平成28年4月23日土曜日、晴天に恵まれました。
午前中は雨岳文庫の資料館を使って高畑先生の講座。午後は西富岡の畑に移動して実習が行われました。

午前中は雨岳文庫の資料館で、受講生が車座になって高畑先生の講義を聴きました。
お顔を見ながら、楽しそうな語らいも聞こえてきました。

今日の実習は、コマツナとダイコン、それとレタス3種を播種しました。

高畑先生の播種の仕方をマスターしようと、受講生真剣です。


ご当主夫人の智子さんがご用意してくださいました。(ありがとうございます!)
『本日の雨岳ランチ』
・フキの煮物
・タケノコのお煮しめ
・ミツバのお浸し
・お味噌汁/一昨年農大醸造科の東先生のご指導のもと、「津久井大豆」(神奈川県の在来種)を使った
自家製味噌利用です。

雨岳自然の会のメンバーたちが、楽しみながら農大オープンカレッジのサポート役として
お土産の用意や「枝豆パーティー(6/18予定)」の準備等をしています。
“湘南レッド”(赤タマネギの品種)、採れたをみんなでかぶりつきました。

西富岡の畑のお近くにお住まいの小澤さんにレタス(玉レタス)と里芋(丸子、土垂)を分けていただき、
植え付けをしました。
小澤さんのレタスは最高においしいレタスです。収穫が楽しみです。

受講生の皆さま、実習お疲れさまでした。

伊勢原の西富岡に豊饒感あふれる大地を形成しています。

受講生10名(3名欠席)
講師・サポーター・自然の会会員 16名
参加者合計 26名
続きを隠す<<