好天に恵まれた中、伊勢原とその周辺を歩くの7回目がありました。今回は明治・大正の大山道「平塚道」で平塚駅から追分を通って中原まで、雨岳ガイドの会の皆さんの説明を聞きながら歩きました(参加者38名、スタッフ17名)。
次回は来年3月18日(土曜日)、「三宮比々多神社周辺と矢倉沢往還」の予定です。

八幡神社への通り;むかしバスが走っていた

旧横浜ゴム記念館(元日本火薬製造(株)/海軍火薬廟)



海軍火薬廟の碑

旧大山道;正面の細い道で曲がりくねっていた

相州中原富士の碑

中原御殿跡;今は中原小学校

中原街道の一里塚跡

中原台地;弥生から奈良時代までの遺跡

平塚駅が出来た後に作られた大山道の道標・庚申塔(左ステーンショ);日枝神社

雨岳文庫の資料館で反省会

以上
続きを隠す<<