このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
トップページ
カレンダー(行事予定表)
リンク
お問い合わせ
検索
新規ページ24
「友の会」と寄付のお願い
新掲示板
掲示板(H28--)
活動及び来館者の記録
作業記録及び今日の記録
自由投稿の掲示板
雨岳文庫と周辺の自然
雨岳文庫・案内
雨岳文庫・山口家住宅
展示(資料館・主屋)
歴史資料
公益財団雨岳文庫と雨岳文庫グループ
雨岳文庫データベース
会報・雨岳文庫ニュース
定款・事業報告
交通案内
「友の会」と寄付のお願い
旧・掲示板
旧 掲示板
旧活動及び来館者の記録
旧作業記録・今日の記録
日誌
新・活動及び来館者の記録
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2017/05/02
170430【雨岳自然の会】農大カレッジ講座準備(お茶摘み)
| by:
stuff-D
平成29年4月30日、八十八夜は立春から数えて88日目、今年は5月2日になります。
雨岳文庫さんの茶畑も、文部省唱歌に歌われた“野にも山にも若葉が茂る”状態でした。
農大カレッジ講座の2回目は、お茶研究家の中尾陽子講師による「茶摘みとお茶作り」で、6日開催されます。
その準備に受講生や自然の会のメンバーが茶摘みに集まりました。
茶摘み娘、準備OK。
>>続きを読む
茶の葉は「1芯2葉」の部分を摘みます。
雨岳文庫さんの茶畑は、梅の樹の元に広がっています。一般的に現在のお茶畑の大半は機械で摘むに適した「ヤブキタ」種のようですが、ここでは珍しくなった「在来種」が育てられています。
1時間、15人で約2Kgの茶葉を摘みました。製茶すると1/5 容の約400gとなります。
生茶の酵素活性を止めるため、釜湯の蒸気で蒸します。焚き火好きの火起こし係が活躍します。
蒸し器に生葉を入れ、時間係とかき混ぜ役と火係のコンビネーションが重要視されます。
緊張の60秒です。
蒸した茶葉を素早く広げて風を通します。
今日の準備はここまで。6日当日はほいろの上で揉みあげる重労働があります。が、手作り新茶の試飲が楽しみです。
受講生4名
自然の会会員 15名
【西富岡の畑】
前回種まきをしたところへ水やり等。
参加者:8名
続きを隠す<<
05:41 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project